カバーペディア
寝具や睡眠の大切さ。繊維、生地などの素材、オーダー実績など、役立つお話満載です。
- 2023/06/24
布団カバー ずれない方法 | 根本的な原因や予防法
寝ているうちに布団カバーがズレてしまって、朝には不快な経験をしたことはありませんか?そんな悩みを解決するために、布団カバーがずれてしまう原因から布団カバーのずれない対策方法などご紹介します!快適な寝具環境をキープして、リラックスできる眠りを手に入れましょう!
1.布団カバーがずれてしまう原因
掛け布団カバーがずれる原因には、主に以下のような要因が考えられます。
寝返りなど睡眠中の摩擦
布団に体を動かすことによる摩擦や圧力によって、徐々に掛け布団カバーがずれてしまうことがひとつ挙げられます。また、カバーの中で布団のループとカバーの結ぶヒモが外れてしまうと布団がカバーの中で丸まってしまったりずれやすくなります。

サイズが適切でない
布団カバー自体が布団のサイズに対して適切なサイズでない場合や、カバーの素材やテクスチャーが滑りやすい場合など、カバーと布団の相性によってもずれやすくなることがあります。
2.ずれやすさを解消する方法
布団のずれ対策としては、カバーの留め具を布団に合わせてしっかり留めることと適切なカバーのサイズを選ぶことが重要な点として考えられます。
下記で詳しく説明します。
カバーのセッティング
まず、カバーを正確に引っ張って整えることが大切です。布団にカバーをしっかりと固定し、歪みを防ぐことでズレを防止できます。また、布団のループとカバーの留め具をしっかり繋いでおくことで寝返りなどの睡眠中の摩擦にも有効。掛布団カバーを裏返しにしてから留め具を付けてひっくりかえすと楽にセッティングすることができました。

カバー選びのポイント
さらに、布団カバーのサイズを掛け布団に合わせて選ぶことも大切です。カバーが大きすぎるとぶかぶかになって中で布団が寄りやすく、ズレやすくなってしまいます。逆に小さすぎたりする布団が寄る心配が少ないものの入れずらくなることもあります。また、寝具の選び方にも注意が必要です。カバーの素材やテクスチャーが滑りにくいものを選ぶことで、ズレやすさを軽減することができます。
3.当店のおすすめ方法
留め具を選べます
当店つくるカバーでは掛布団カバーをご注文いただく際に、留め具をボタンかヒモかでお選びいただけます。昔からあるヒモが慣れていて使いやすいという方はこちらもおすすめですが、ボタンタイプだとヒモを結ばずにボタンで留めるだけなのでひもがほどける心配も少なく、また結ぶ手間も減ります。

留め具の箇所をぴったりに
また、留め具位置は既製品ですと4カ所や8カ所についているものが多いですが、ご注文をいただいてからおつくりするのでお手持ちの布団に合わせて留め具位置をご指定いただくことも可能です。

留め具がつけられない布団や毛布の対策
お布団に留め具がついていないタイプのものや毛布などは中のボタンで固定することが出来ないので、安全ピンで留めるという方法もあります。ですが通常の安全ピンだと外れてしまったときに危険なので、布団の固定用に販売されているピンやクリップの方が安心です。
4.もう悩まない!ずれなく快適な睡眠に
いかがでしたでしょうか。睡眠は毎日するものなので不快感なく身体を休められるよう、布団カバーのずれ対策をしっかりしていきたいですね!

みなさんから頂く、布団のずれに関するよくあるご質問をまとめております
1.布団がズレないようにするにはどうしたらいいですか?
まず、カバーを正確に引っ張って整えることが大切です。布団にカバーをしっかりと固定し、歪みを防ぐことでズレを防止できます。また、布団のループとカバーの留め具をしっかり繋いでおくと寝返りなどで睡眠中に摩擦が起きてもずれにくくなります。さらに、布団カバーのサイズを掛け布団に合わせて選ぶことも大切です。カバーが大きすぎるとぶかぶかになって中で布団が寄りやすく、ズレやすくなってしまいます。逆に小さすぎると布団が寄る心配が少ないものの、入れずらくなることもあります。また、寝具の選び方にも注意が必要です。カバーの素材やテクスチャーが滑りにくいものを選ぶことで、ズレやすさを軽減することができます。寝るときに布団の下部を折りたたんでマットレスの下に挟み込むことで、布団が上に滑り上がるのを防ぐこともできます。
2. 布団がずれる原因は何ですか?
寝返りなど睡眠中の摩擦が大きな原因として考えられます。就寝中は20回~30回程度寝返りをうちますので、体と布団との間に摩擦が起き、布団がずれる原因となってしまいます。
つくるカバー店長
岩本悠資プロフィール
所属 | 岩本繊維株式会社 代表取締役社長 |
---|---|
出身 | 1983年10月 京都生まれ |
経歴 | 同志社大学経済学部卒業。広告代理店入社、営業部配属。岩本繊維入社後、日本全国の寝具専門店、家具店などの小売店への卸営業活動を経て、自社ECサイト「Living Mahoroba楽天店」「つくるパジャマ」オープン。 睡眠健康指導士のアプローチで快眠に関する知識や寝装品、パジャマ選びなどの情報をブログで発信。 |
資格 | ・上級睡眠健康指導士(第553号)、日本睡眠教育機構所属。 (https://jses.me/) ・通販エキスパート検定3級(310010270093)、一般社団法人 通販エキスパート協会所属。(https://tsuhan-exa.org/) ・京セラ創業者稲盛和夫氏を塾長とする経営勉強会「盛和塾」所属。(盛和塾は2019年12月閉塾) (https://www.kyocera.co.jp/inamori/contribution/seiwajyuku/about.html) |